【1月27日まで】20歳以上の女性だけに教えています。
※コロナウイルスの影響で、彼女と別れたことを後悔している男性が急激に増えています。
もしあなたが、こんなことを望むなら…
■元彼とLINEが続くようになる方法
■元彼があなたのことを再度好きになる方法
■元彼があなた以外に女性に興味がなくなる方法
■元彼を振り向かせるための一言を知れる方法
全ては無料LINE復縁診断で教えます。
復縁業界で今話題の復縁占い師「柊みこと」が、あなたの復縁を最短で叶える復縁診断を行います。
※20歳以上の女性限定
夫婦の関係が悪化し別居すると、そのまま離婚となるリスクは高いです。
離婚せず復縁したいと思うのなら、ただパートナーと距離を置くのではなく、別居中にしっかり問題に対処しないといけません。
夫婦は恋人同士と違い、簡単に別れることができない分、別居状態になっても相手を説得する余地はあります。
この記事では別居中のパートナーと復縁する方法や、離婚届の不受理申出について、別居が子どもに与える影響などを解説していきます。
別居中に夫婦関係を修復したいのなら、ぜひ参考にしてください。
▼タップですぐに読みたい部分に飛ぶ
別居中のパートナーと復縁する方法
さっそく、別居中のパートナーと復縁するための方法をお伝えしていきます。
本気で復縁したいなら、すべてを実践するつもりで取り組んでください。
カウンセリングに行く
問題を抱えた夫カップルが二人でカウンセリングを受けられる、夫婦カウンセリング(カップルカウンセリング)を行うカウンセリングルームは増えています。
別居しているということは、既に二人だけの力で関係を修復するのは難しい状況になっている可能性が高いです。
心の問題を解決する専門家に立ち会ってもらい話し合いをすることで、喧嘩になることを防ぎながらお互いの気持ちを深く知ることができます。
もしパートナーをカウンセリングに誘う勇気が出ないなら、最初は一人でカウンセリングに行き、カウンセラーのアドバイスを元にパートナーを誘うと良いでしょう。
1回のカウンセリングにかかる料金は1万5千円〜3万が相場ですが、それだけの料金を払う価値があるはずです。
連絡をこまめにする
別居中は、パートナーにこまめに連絡を入れるようにしてください。
連絡がまったくない状態が続くと、ただお互いがいない日々に慣れていくだけです。
パートナーに連絡する内容は「寂しい」「辛い」という泣き言は避けてください。
「今日は何食べた?栄養あるもの食べてるかな」や「あなたがよく観てたテレビ番組を観てみたよ」など、相手を気遣ったり、相手のことを理解しようとしている様子を伝えるメッセージを送ってみてください。
パートナーから拒絶されない限りは、返事がなくても連絡を送り続けるのです。
別居の原因を解決する
別居になった原因がはっきりしているのなら、その原因を解決しない限り別居は解消されません。
例えば、金銭面や家事・育児の負担が片方にかかっていたことが別居の原因だったとします。
その場合、別居中には今までパートナーに任せっきりだったことを自力でやり、再び一緒になれたら相手の負担を減らすことができると証明してください。
別居の原因がパートナーの不倫なら、熱が覚めるまでそっとしておくしかありません。
自分の不倫が原因なら、不倫相手と速やかに関係を絶ちましょう。
自分に非があるなら謝罪し続ける
別居になったのは自分のせいだと思うなら、別居中はパートナーへ謝罪し続けてください。
別居にまで至った問題を、一回の謝罪で許す人はいないでしょう。
あなたがずっと謝り続けることで、パートナーはあなたが本当に反省しているのだと分かってくれます。
LINEのメッセージや手紙などで、定期的に反省を伝えましょう。
「非を認めているということは、変化する可能性がある」とパートナーに希望を与えるのです。
第三者を交えて話し合う
復縁したいなら、パートナーとの話し合いの場を設けることも大事です。
話し合いをする時には、第三者を交えると関係の悪化を防げます。
第三者は中立の立場である知人が適切ですが、難しいなら夫側、妻側の知人を一人ずつ呼んで立ち会ってもらいましょう。
客観的に見ておかしな発言があった時や、ヒートアップしそうになった時には第三者に仲裁してもらってください。
家庭の問題に他人を巻き込むことに抵抗があるかもしれませんが、夫婦関係を保つ上で周りの協力は大きな助けになります。
協力してくれた知人のことも、今後自分たちが支えていけばいいのです。
復縁後を想定した生活をする
別居中は、一人暮らしを楽しむ自由時間ではありません。
再びパートナーと一緒に暮らすことを想定し、そのための修行の期間だと捉えましょう。
別居前にパートナーの生活リズムと自分の生活リズムが合っていなかったとしたら、別居中は一緒に暮らしていなくてもパートナーの生活リズムに合わせた生活を心がけます。
今まで家事を任せていたら家事の練習をし、金銭的に負担をかけていたら節約をしたり収入を増やす努力をするのです。
一人が寂しいからといって、毎晩飲みに出かけたり自堕落な生活を続けていると、パートナーから失望されてしまいますよ。
パートナーの話をよく聞く
別居中にパートナーと話せる機会があれば、相手の話をよく聞くようにしてください。
パートナーの言葉を聞かなければ、相手が何を望んでいて何を望んでいないのか知ることはできません。
勝手にパートナーのことを考えて行動しても、実は相手はそんなこと一切望んでいなかったということが往々にして起きます。
勝手に考え勝手に動くことが、離婚の原因になるのです。
自分の気持ちを、パートナーに押し付けないでくださいね。
本人に制御不能なことが別居の原因ならカウンセリングは必須
別居の原因が本人に制御不能なことであるほど、関係修復にはカウンセリングが必要になります。
依存症、DV、鬱などの問題を抱えている場合、本人がどんなにパートナーに申し訳ないと思っていても問題を自分でコントロールすることは難しいです。
これらは意思が強ければ治るものではなく、治すには専門家の指導や医療的な処置が必要だからです。
コントロール不能な問題を抱えたパートナーと一緒に暮らしていた側も、心に傷を負っている可能性が高いです。
パートナーを愛していても、相手が病的状態の時に傷つけられた記憶があるため、信頼できなくなるのです。
このような場合、ぜひ夫婦一緒にカウンセリングを受けてみてください。
別居期間が長くなり過ぎると復縁は難しくなる
別居期間がなるべく短くて済むよう、別居することになったら全力で状況を改善しましょう。
別居から復縁する夫婦のほとんどは、半年から1年で別居を解消しています。
人は、今いる環境を変えることに抵抗を感じます。
もしパートナーが別れていることに慣れてしまえば、そのまま別れる方が楽だと思うでしょう。
別居してからパートナーの生活の基盤がしっかりできてしまう前に、復縁を目指してください。
勢いの離婚を防ぐ離婚届の不受理申出
別居中、自分に無断でパートナーに離婚届を出されてしまう恐れもあります。
夫婦の片方が勝手に届けを出すことは違法ではありますが、役所はあなたが離婚に同意していないと確認できないため、手続き上は離婚が成立してしまうのです。
それを防ぐために、あなたが離婚に同意していないと役所に示す「離婚届不受理申出」を提出しておきましょう。
本人が本籍地の役所に行って、書類を記入し、提出するだけです。
もし同意なく離婚届を出されたとしたら二人の関係は泥沼化するため、「パートナーは勝手に離婚届を出すようなことはしない」と思っていても念のために手続きを行っておくべきです。
別居が子どもに与える影響
もしパートナーとの間に子どもがいる場合、別居は子どもにも影響を与えます。
具体的には
- 学校を転校する
- 友だちと会えなくなる
- 金銭的に我慢しなくてはいけない
- 一人になる時間が増える
- 親のストレスを感じ不安になる
- 親からの愛情に疑問を感じる
などの影響があると考えられます。
別居する場合は、子どもにとっての負担を少しでも減らすよう配慮が必要です。
また、子ども自身の意見を聞いたり、直接きちんと事情を説明することも大事です。
夫婦の不仲のことを子どもに話すことは難しいですが、話さなければ子供は理由も分からない状態で、環境の変化に振り回されることになります。
まとめ
別居状態になったら、もう二人だけで関係を修復できないかもしれません。
本気で復縁したいなら、専門機関や第三者の協力を得ることを検討してください。
また、別居中は勢いでパートナーに離婚届を出される可能性もあるので、役所に離婚届不受理申出を提出しておくことをおすすめします。
子どもがいる場合は、別居によって子どもに与える影響を最小限に抑えなくてはいけません。
ただ、負担をかけないようにと思って気丈に振る舞うのではなく、子どもにちゃんと事情を話すことも、彼らの混乱を防ぐためには重要です。