【1月20日まで】20歳以上の女性だけに教えています。
※コロナウイルスの影響で、彼女と別れたことを後悔している男性が急激に増えています。
もしあなたが、こんなことを望むなら…
■元彼とLINEが続くようになる方法
■元彼があなたのことを再度好きになる方法
■元彼があなた以外に女性に興味がなくなる方法
■元彼を振り向かせるための一言を知れる方法
全ては無料LINE復縁診断で教えます。
復縁業界で今話題の復縁占い師「柊みこと」が、あなたの復縁を最短で叶える復縁診断を行います。
※20歳以上の女性限定
遠距離になってしまうと、いくら復縁したくても難しいと思ってしまいますよね。
距離の問題は、自分だけでは解決できないですし、難しい部分はもちろんあります。
ですが「遠距離だから復縁を叶えることができない」ということはありません。
ちゃんと復縁できる方法は、他の状況と同じようにありますよ。
ただし、自己判断の冷却期間をとると「不可能」になってしまう危険もあります。
遠距離の復縁の冷却期間の取り方について、ここでは紹介していくので、参考にしてくださいね。
▼タップですぐに読みたい部分に飛ぶ
遠距離の人でも復縁できる?
遠距離だから復縁できないということは、ありません。
むしろ、遠距離から復縁される場合には、その先に「結婚」を見据えるカップルが多いので復縁婚になりやすいとも言えるんです。
遠距離でも復縁を叶える方法
遠距離のカップルの復縁を叶える方法は、何か「遠距離だから」と特別なことをする必要はありません。
ですが、意識すべき部分があるので、そこを抑えておくと復縁を叶えやすくなります。
1.感謝の気持ちや尊敬の気持ちを言葉にしよう!
物理的に離れているので、心理的な距離感はしっかり縮めていくのが、遠距離にとって大事な部分になってきます。
そのため、電話や連絡をする中で、あえて文字にしたり言葉にして感謝や尊敬の気持ちを伝えるのが大事になってきます。
「あなたのそういう部分が素敵だよね」
「いつも気にかけてくれてありがとうね!」
というような、当たり前に相手がしてくれる部分でも、スルーせずに「そこがいいところだよ」というように伝えたり、感謝をすることで、相手にしっかり伝わります。
男性は、相手の気持ちを汲み取るのが女性よりも苦手なので、言葉や文字にすることで、気づかせていけるようになります。
2.連絡は定期的にしていこう!
連絡を定期的にしていくのも、遠距離の恋愛や復縁にとって大事なことの一つになります。
距離が離れている分、気軽に会えるような環境ではありません。
偶然会えるわけもないですよね。
相手に新しい出会いのチャンスが出てきてしまう危険もあるんです。
そういういろんな障害があったとしても、あなたのことを思い出してもらえるように連絡をしていくことが大事になります。
3.写真を送ろう!
「百聞は一見に如かず」という言葉通り、何かをたくさん聞くよりも一回見た方が、人の印象に影響されます。
離れていても魅力的なあなたの写真を、たまに送ることで「可愛いな」「会いたいな」と思ってもらいやすくなるので、定期的に写真も送るようにしましょう。
その場合の写真は、加工をしすぎたり決めすぎるものではなく、自然体なものがいいです。
「○ちゃんとこの前△に出かけた時に撮ったんだけど、ここの景色綺麗だよね。」
みたいな感じで景色と自分の写ってる写真を送ると、自然といえます。
冷却期間は命取り!冷却期間の危険性
復縁といえば、「冷却期間」と考える人も多いと思いますが、この冷却期間は復縁の命取りとも言われています。
自己判断で取ってしまったり「ひとまず冷却期間をおいておこう」なんて考えで、行ってしまうと、二度とよりを戻すことが出来なくなってしまう可能性もあるので、冷却期間の危険性についてまずは知っていきましょう。
危険性1.何もしないだけになってしまう
冷却期間というと、何もせずに距離をおくと思っている人が多いです。
それをしてしまうと、ただ時間だけがすぎて行くことになって、本当に距離が離れてしまい、そこからよりを戻すことはほぼ不可能になってしまいます。
危険性2.相手に新しい出会いが出来てしまう
こちらから何もしていかない時間に、相手には新しい出会いがあり、
- 新しい恋人
- 結婚相手
など、あなたの入る隙がなくなる理由がどんどん増えてしまいます。
そうなると、冷却期間をやめても、行動できず結果復縁が不可能になってしまいます。
危険性3.すっかり忘れられてしまう
距離をおくということは、何も相手への接触をしていかないことになるので、その間に相手にあなたのことを忘れられてしまう可能性があります。
すっかり忘れて記憶からなくなることはないでしょうが、優先順位が下がってしまうので、
- 音信不通になる
- 連絡が適当になる
- 会ってもらえない
という危険性が非常に高まります。
闇雲に時間だけをおいてしまうのは、リスクが高まっていくだけなので危険です。
遠距離の正しい冷却期間のルール
冷却期間をとることでの危険性についてお伝えしましたが、すべての冷却期間が「悪」というわけではありません。
もちろん冷却期間が大事な場合もあります。
冷却期間についての簡単なルールを覚えておくと便利なので、ぜひ知っておいてください。
【ルール1】大喧嘩をしてない限りは冷却期間は行わない
まず前提として、遠距離の場合には冷却期間をとらなくても、物理的な距離があるのでほとんどの場合が冷却期間は必要ありません。
離れている分、むしろ心の距離感としては縮めていかないと復縁にはなりません。
それを行うのには初速が大事になるので、無闇に冷却期間をとるよりはすぐに動き出した方が関係の進展がしやすいです。
ですが、別れ際に大喧嘩をしてちょっと冷静に話が出来ない状態であれば、まずは2週間とりましょう。
それ以上はとる必要がなく、連絡をしていき関係の修復をしていったほうがいいです。
【ルール2】冷却期間中は必ず自分磨きを徹底する
冷却期間もそうですし、遠距離で会えない期間は、必ず自分磨きをしていきましょう。
ただ自分磨きというと「ダイエットをする」「かわいくなる」とおっしゃる方が多いですが、それは当たり前の部分です。
それとは別に「内面の自分磨き」が必要になります。
お別れの原因になった部分の、あなたの内面の改善をしていくことで、次に連絡をしたり会った時に「今のあなたとだったら復縁できる!」と思ってもらえるように準備をしていく必要があります。
【ルール3】3ヶ月ごとの目標やスケジュールをたてる
遠距離の復縁は、だらけてしまう可能性があります。
それは目に見えた進展が、見えにくいからです。
なので、3ヶ月ごとに目標やスケジュールを決めて、最終的にいつの時期に復縁したいのかという部分も組み立てていきましょう。
スケジュール管理をして、目標もたてていくことで、気軽に会えなかったとしても、目指す部分が明確になっているので、だらけず途中で諦めることもなく、着々と進展していけます。
【ルール4】自分の成長を感じよう
相手との復縁を意識するだけになると、執着心が強くなってしまい相手に「怖い」と感じさせてしまう場合もあります。
そのため、復縁を目指しつつも恋愛とは違うジャンルで自分の成長ができるようになると、復縁後も関係性としてうまくいきます。
- 新しいことにチャレンジする
- 仕事で成果を出す
というように、相手との関係性を縮めていく一方で別のミッションも自分に課していくようにしましょう。
冷却期間後や、久しぶりの連絡の時に「こんなことをしているよ」と報告もできると、相手も見直してくれて新しい良い関係性を作れるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
よく聞く「冷却期間」というのは、自己判断だと命取りになりかねません。
基本的には、遠距離の場合は取らなくていいことの方が多いので、自己判断で取ってしまっている人は注意しましょう。
また、ルールを守って冷却期間をとり、遠距離の復縁を成功させてくださいね。
あなたの幸せを、心から応援しています。