【1月20日まで】20歳以上の女性だけに教えています。
※コロナウイルスの影響で、彼女と別れたことを後悔している男性が急激に増えています。
もしあなたが、こんなことを望むなら…
■元彼とLINEが続くようになる方法
■元彼があなたのことを再度好きになる方法
■元彼があなた以外に女性に興味がなくなる方法
■元彼を振り向かせるための一言を知れる方法
全ては無料LINE復縁診断で教えます。
復縁業界で今話題の復縁占い師「柊みこと」が、あなたの復縁を最短で叶える復縁診断を行います。
※20歳以上の女性限定
復縁が叶った瞬間は、まるで世界がガラっと変わってしまうほど嬉しい瞬間ですよね。
ずっと復縁を目指して努力してきた人ほど、忘れることができない幸せを感じるでしょう。
しかし、どんな人だって、しばらくすれば「慣れ」がやってくるものです。
日常に彼が戻ってくると、気が緩んで油断をしてしまう人も、決して少なくありません。
復縁後の気の緩みは、彼の失望に繋がり、再び別れることになってしまう危険があります。
復縁後の記念日が大きく関わっていることは、意外にも知られていません。
そこで今回は、復縁後の2人の明暗を左右する記念日に関してのお話です。この記事を最後まで読めば、復縁後も幸せを長続きさせることができるでしょう。
▼タップですぐに読みたい部分に飛ぶ
復縁後の記念日の数え方の代表的なパターン
冒頭で話したように、記念日を大切にすると、復縁後も長続きする傾向があります。
どんなカップルでも、復縁後しばらく時間が経てば、慣れが訪れるのは自然なことです。
だからこそ、記念日を設けて、当たり前の存在に感謝するタイミングを設けてください。
そうすることで、新鮮な気持ちを失わないように、対策をすることができるのです。
しかし、復縁のカップルの場合、記念日を設定するのはいつにするべきなのでしょうか?
- 最初に付き合った記念日
- 復縁をした日
- 2人の思い入れのある日
記念日は色々なタイミングで設定できますが、どれを記念日にするべきか迷いますよね。
そこで、まずは復縁後の記念日の数え方からみていきましょう。
元彼と復縁した日を記念日にするパターン
2人が復縁した日を記念日にするカップルは非常に多いです。
復縁カップルは、復縁した日を記念日に設定している人が最も多いでしょう。
その理由は、問題を乗り越えた上で”復縁する”という決断をした日だからです。
中には最初に付き合った日を記念日にすると、別れた頃の悲しい記憶が蘇る人もいます。
復縁をした以上、悪い記憶を思い出すのはできる限り避けたいですよね。
記念日なのですから、なおさら嫌な話題はしたくないはずです。
しかし、復縁した日を記念日にすれば、過去の話よりも未来の話ができるでしょう。
特別な理由がない限りは、復縁した日を記念日にすることをおすすめします。
最初に付き合うことになった日を記念日にするパターン
記念日の設定は、上記で話したように、復縁日を記念日にするのがベスト。
しかし、どちらかに記念日へのこだわりがあることもあると思います。
その場合は、こだわりがある方の意見を尊重してあげるのがいいでしょう。
- 最初に付き合った時の気持ちを忘れたくない
- 簡単に記念日を変えたくない
- 私は(僕は)この日を記念日にしたい
このように、どちらかに主張があれば、その日を記念日にするのが無難でしょう。
記念日を決めることでケンカになってしまっては、本末転倒ですもんね。
2人の思い入れが深い日を記念日にするパターン
記念日の決め方は、特別なルールはありません。
上記で紹介した日を設定せずに、2人の思い入れがある日を記念日にして構いません。
記念日は、2人にとって思い入れがある日であれば、いつでもいいのです。最初に付き合った日や、復縁した日は、思い入れが強くなりますよね。
しかし、思い入れや愛着があれば、どんな日でも全く問題がないことを忘れずに。
- 初めて会った日
- 初デートの日
- 初めてキスした日
2人には色々な思い入れがあると思います。
オリジナルの記念日を決めることで、2人の絆が深まるケースも珍しくありません。
ただし、思い出を振り返る日になるので、良い思い出がある日にしてくださいね。
2人で相談して決めた日を記念日にするパターン
記念日の設定は、2人が納得していれば問題ありません。
決してどちらかが押し付けて決めることがないように注意してください。
記念日に対するモチベーションに、温度差が生じてしまっては本末転倒です。2人で納得する日を記念日すれば、長続きするカップルになれる可能性は高いでしょう。
復縁後に長続きする人が意識する記念日の過ごし方
復縁後に長続きするカップルには、記念日の過ごし方にポイントがあります。
2人で決めた記念日は、ただ単純に2人で会ってお祝いをすればいいわけではありません。
過ごし方次第で、記念日はただの1日になってしまうこともあるでしょう。それどころか彼に「意味もないのに予定だけある日」と思われるリスクもあるのです。
せっかく復縁した彼に、そんな風に思われるのだけは絶対に避けたいですよね。
そこで、ここで紹介するポイントを意識して過ごすようにしてください。
簡単に取り入れることができる意識面でのポイントなので、必ず実践しましょう。
基本的に男性は記念日に興味がない生き物
復縁後も記念日を大切にすると、長続きするカップルが多いことは事実です。
そのため、あなたは復縁後の記念日を大切にして、祝うことを忘れてはいけません。
一方で、男性は記念日に興味がない生き物であることは覚えておきましょう。
あなたが心から祝うべきでも、彼が同じような気持ちであるとは限らないのです。もちろん、中には記念日を大事にして、楽しみにしてくれる人もいるでしょう。
しかし、必ずしも女性側と同じモチベーションを保てるとは限りません。
これは男性の心理として、当たり前の感情なので、どんな男性も同じです。
それに、仮に温度差を感じても、彼に記念日を祝う気持ちがないわけではありません。
あまり深く考えずに、純粋な気持ちで2人の記念日を祝ってあげる姿勢を保ちましょう。
記念日を祝うことを強制しないことが大切
長続きする復縁カップルは記念日をとても大切にしますが、強制しないことが大切。
上記で触れたように、男女では記念日に対するモチベーションが異なります。
温度差を感じたからといって、彼に不満を言っても不仲の原因になってしまうでしょう。
定期的に訪れる記念日は、2人にとって大切な日であることは変わりません。その大切な日を、あなたが純粋な気持ちで祝い続けることができることに意味があります。
いつまでも記念日を忘れずに、いつも笑顔で祝ってくれる女性は魅力的に見えるもの。
そんな魅力的なあなたでい続けることで、彼もあなたを今後も大切にしたくなるのです。
プレゼントはマンネリを防ぐ効果がある
2人で決めた記念日は、時々プレゼントを用意して、彼の心を刺激しましょう。
本来はお互いにプレゼント交換をするのがベストですが、これも強制してはいけません。
その意味では、まず最初にあなたからサプライズでプレゼントを送りましょう。
そうすることで、彼に良い意味での「貸し」ができますよね。
彼も「次は僕が用意しなきゃな」と、前向きな意味で受け取ってくれるはず。
その結果、次回は彼からのサプライズプレゼントがあるかもしれません。
このようにして、お互いに刺激を与え合えると、常に新鮮さを失わない関係になります。
いつも新鮮な気持ちで過ごすことは、マンネリ予防に効果抜群と言われています。
記念日は少し背伸びしたレストランで食事をする
2人は普段、どんな場所で食事をすることが多いですか?
いつもは軽めの食事などで庶民的に済ませているなら、時には背伸びも必要です。
特に記念日を口実にして、定期的に高級なディナーに足を運んでみてはいかがでしょうか。
値段が張る場所だと、彼は少し気が進まないように見えることもあるでしょう。
しかし、高級な場所での食事は、行ってみればそれ相応の満足度があるものです。
2人が行きたいと心から感じる場所を決めて、場所決めから楽しめるようにしてください。
レストランでの食事よりも、食事当日までのプロセスを楽しむことが大事なのです。
記念日という特別な日なのですから、時には非日常な経験を求めてみるのもいいでしょう。
記憶に残る経験が2人の中で増えるほど、復縁後も長続きする可能性は高まります。
ホテル・旅行・クルージングなどの非日常体験
上記のレストランに代表されるように、非日常体験を記念日に取り入れることは大切です。
代表的なものとしては、以下のような例が挙げられるのではないでしょうか。
- 記念日はホテルを予約して2人でゆっくり過ごす
- 記念日の前後に旅行に行く習慣を設ける
- クルージングなどの非日常を体験できるデートをする
こんな風に、いつもと違った刺激を記念日に合わせて取り入れるのです。
そうすることで、いつまでも付き合いたての頃の気持ちを失わない仕掛けを作るのです。
また、デートの際には大きなイメチェンをして、魅力をアピールするのもいいでしょう。
長年付き合った女性でも、大きなイメチェンにはドキドキする男性は多いですよ。
まとめ
復縁後の記念日の数え方や、復縁後に長続きするカップルの特徴に関するお話でした。
まさか、長続きするカップルの共通点が「記念日」だと思わなかった人もいるはずです。
実際に記念日の重要性や必要性を、理解していない人は決して少なくはありません。この記事を通して、記念日を祝うことの大切さは、きっと伝わったと思います。
あなたが復縁後も幸せで、長続きする未来を求めているなら、ぜひ参考にしてください。