【1月20日まで】20歳以上の女性だけに教えています。
※コロナウイルスの影響で、彼女と別れたことを後悔している男性が急激に増えています。
もしあなたが、こんなことを望むなら…
■元彼とLINEが続くようになる方法
■元彼があなたのことを再度好きになる方法
■元彼があなた以外に女性に興味がなくなる方法
■元彼を振り向かせるための一言を知れる方法
全ては無料LINE復縁診断で教えます。
復縁業界で今話題の復縁占い師「柊みこと」が、あなたの復縁を最短で叶える復縁診断を行います。
※20歳以上の女性限定
「彼と復縁したい」「よりを戻せる奇跡のような力が欲しい・・・!」と思う方にオススメしたいのが、パワースポット巡りです。
パワースポットとはその場所そのものに不思議な力があり、訪れるだけでそのパワーの恩恵を受けることができます。
そこで北は北海道から南は沖縄まで、復縁パワーを充電できる全国のパワースポットをまとめました。
近場なら通って恋愛力を高めるもよし、少し遠いところなら旅行のついでに立ち寄ってご利益にあやかってみてはいかがでしょうか。
▼タップですぐに読みたい部分に飛ぶ
北海道神宮(北海道)
住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
北海道にある神社の中でも屈指のパワースポットとして非常に有名なのが北海道神宮です。
中でも境内にある開拓神社が人気で、復縁のように「道を切り開いていく」ということを目標にしている人に絶大なパワーを分け与えてくれるといいます。
「連絡先をブロックされた」「もう向こうには新しい恋人がいる」というような状況でも、諦めず道を切り開いて相手の心に辿り着きたいと思うときもあるでしょう。
そういった困難な状況に打ち勝ちたい!と願う人は、一度北海道神宮まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
願掛け岩/がんかけ公園(青森県)
住所:青森県下北郡佐井村矢越地内
二つの大きな岩が向き合っているかのように見える願掛岩。
男女が向き合っているように見えることから縁結びにご縁があるとされ、古くから人々の信仰の対象とされてきました。
また、この願掛岩のすぐ近くには「がんかけ公園」という公園があり、そこには南京錠をかけられる場所が用意されています。
恋人同士が利用することもあるようですが、「願いをかける」という意味で片思いや復縁希望の人にも人気のスポットです。
田沢湖(秋田県)
住所:秋田県仙北市田沢湖
日本で最も水深のある湖である田沢湖も復縁のパワースポットです。
その根拠は田沢湖に住む龍で、この龍は冬になると大蛇に化身した人間と冬の間だけ二人で過ごと言い伝えられています。
厳しい秋田の冬を二人の力で乗り越えるというその強い絆、そして、普段は離れ離れになっている二人が冬に一緒になれるという様子が復縁と重なり、同じように相手と共にいたいと思う気持ちを応援してくれるのです。
田沢湖には「浮木神社」という神社があり、こちらも縁結びのパワースポットとして有名なのでぜひ立ち寄ってみてください。
美女杉(富山県)
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内美女平
立山ケーブルカーの美女平駅の前に生えている「美女杉」もパワースポットの一つです。
この美女杉の前で「美しき御山の杉よ、心あらば、わがひそかなる祈り、ききしや」と三回唱えると願った恋が叶うといわれています。
昔、美しいお姫様が恋い慕う人に会いに山へ登ったものの追い返され、帰りにこの杉の前で先ほどの言葉を唱えて祈ったところ、この二人が結ばれたという伝説が由来となっています。
冬場は雪で立ち入る事ができなくなることもあるそうですから、お出かけの際には気をつけてくださいね。
気多大社(石川県)
住所:石川県羽咋市寺家町ク1−1
縁結びの神様である大己貴命(おおなむちのみこと)を祀った神社です。
出雲大社では大国主命と呼ばれているこの神様は、その昔に数多くの困難乗り越えて須勢理毘売命(すせりびめのみこと)という神様と結ばれました。
その困難に立ち向かう力強さや、実際に愛する人と結ばれたという事実にあやかって多くの人が復縁のお願いのために参拝をしています。
また、毎月1日に行われるついたち結びや、8月に行われる心むすび大祭など、本格的なお祭りで復縁を祈願する事ができるのも特徴です。
公式ホームページでは「復縁できた」「彼氏ができた」という実際の声が7.7万件以上(2018年8月現在)掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。
金崎宮(福井県)
住所:福井県敦賀市金ヶ崎町1-1
通称「恋の宮」と呼ばれる北陸屈指の復縁パワースポットである金崎宮。
金崎宮で行われている「花換えまつり」は明治の終わり頃に男女が交際するきっかけとして流行った歴史があり、そこから「恋の宮」として人々の縁を取り持つようになりました。
また、戦国時代には織田信長が挟み撃ちの危機を回避できたことから、難関突破にもご利益があるとされています。
「この復縁には障害が多いかも・・・」という難しさを感じている人には心強い味方になってくれるでしょう。
日光二荒山神社(栃木県)
住所:栃木県日光市山内2307
日光東照宮のお隣に位置する日光二荒山神社は、ご神木である「縁結びの笹」が復縁に効果があると人気があります。
他にも夫婦円満に御利益がある「夫婦杉」や、この夫婦杉の奥にある建物の一部がハートの形をしていることから、縁結びや良縁のご利益を求めて多くの人が参拝しているのです。
神社でも良縁のお守りを多く取り揃え、縁結びおみくじ、ハートの絵馬、ハートのお賽銭箱などを用意しています。
まさに神社全体で縁結びを応援してくれている、北関東屈指の復縁パワースポットです。
高崎神社(群馬県)
この投稿をInstagramで見る
住所:群馬県高崎市赤坂町94
日本初の夫婦とされる伊邪那美命(いざなみのみこと)と伊邪那岐命(いざなぎのみこと)を主祭神とする神社です。
縁結びの神様である伊邪那美命を祀った神社に恋愛運のご利益があるというのは有名な話ですが、高崎神社には特に復縁にご利益があるという特徴的なポイントがあります。
それは高崎神社での神前婚が明治35年(1902年)から行われているという歴史があるためです。
一般人が神前婚を行った日本最古の神社とも考えられているため、恋愛運のパワースポットとして古くから信頼をされています。
「元彼、元カノと復縁して結婚したい」と考えている人には特にオススメしたいパワースポットです。
東京大神宮(東京都)
住所: 東京都 千代田区富士見2丁目4−1
復縁や恋愛の神社としてとても有名な東京大神宮。
参拝客のほとんどが女性のようで、平日でも多くの人が良縁や復縁を願って参拝している日本最高峰の復縁パワースポットです。
東京大神宮で特に人気なのは、「恋みくじ」と「鈴蘭守り」、そして「縁結び絵馬」です。
特に恋みくじはただのおみくじのように「大吉」などと書かれているだけでなく、引いた人の恋愛についての助言が記されています。
神頼みのご利益だけじゃなく、現実的に心に留め置く事ができるアドバイスも頂けるということもあり、東京大神宮でも一番人気のおみくじのようです。
川越氷川神社(埼玉県)
住所:埼玉県川越市宮下町2-11-3
祀っている神様が家族で構成されていることから夫婦円満・縁結びの神社として信仰されてきた川越氷川神社。
昔から神社全体に恋愛・縁結びのパワーが宿っていると言われていて、境内の小石を持ち帰ってお守りにするという風習がありました。
今では巫女さんが境内にある小石を朝の網に綺麗に包んで、神職がお祓いをした「縁結び玉」として毎朝8時から無料で配っています。
復縁と同じように「お金を出したら買える」というものではないからこそ、さらに価値を感じますね。
北口本宮冨士浅間神社(山梨県)
住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
日本最高のパワーが宿るとされる霊峰冨士の麓にある北口本宮冨士浅間神社。
富士山頂から噴出する強力な気の流れに沿って雪解け水が湧き出る地でもあり、まさに土地全体に強力なパワーが宿っているパワースポットです。
この地に流れ着いた日本武尊(やまとたけるのみこと)がお告げに従い、浅間大神と日本武尊をお祀りしたことが創建の始まりとされています。
とても美しい木花開耶姫命(このはなさくひめのみこと)を祀っており、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が一目惚れしたという日本神話にあやかり、木花開耶姫命の女子力を分けてもらおうと多くの女性が訪れています。
「彼から求められる女性になる」という願いを叶えるにはぴったりの神社といえるでしょう。
結神社(岐阜県)
住所:岐阜県安八郡安八町西結584
復縁成就や良縁を願って他県からも多くの人が参拝に訪れるのが「縁結びの里」である結神社です。
浄瑠璃や歌舞伎などでも語られる「小栗半官と照手姫の恋物語」の伝説の発祥と言われています。
二人の結婚に反対した照手姫の父親によって小栗半官は殺され、照手姫も深手を負い、死に間際にもう一度小栗半官と一緒になりたいと願いました。
すると結大明神が現れ、この地に照手姫の守り本尊を納めるよう命じ、お告げどおりにすると二人は再度結ばれ永遠に一緒にいられるようになったというお話です。
縁結びの「結」という字が入っていることもあって、神社の存在そのものが縁結びにご利益がありそうですね。
恋の水神社(愛知県)
住所:愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
鳥居といえば赤色というイメージを覆す、綺麗な水色の鳥居が参拝者を迎えてくれる恋の水神社。
あるお姫様が愛する人の病気を治すために水を求めて生き絶えたという平安時代の伝説があり、境内に沸く霊水を神様に奉納することで恋が成就すると言われています。
もともとこの霊水は万病にご利益があるとされていたのですが、この伝説から転じて「恋の病に効く」と言われ縁結びの神様として有名になりました。
椿大神社(三重県)
住所:三重県鈴鹿市山本町1871
「みちびきの神様」として崇められている猿田彦大神を祀っている神社です。
境内にある別宮「椿岸神社」には猿田彦大神の妻である天之鈿女命(あまのうずめ)が祀られており、夫婦円満、良縁、そして復縁にご利益があるとされています。
また、この椿大神社(椿岸神社)には「かなえ滝」という小さな滝があり、この滝を撮影してスマホや携帯の待受画像にすると恋が実ると大評判です。
特に「参拝後すぐにプロポーズされた」といった結婚の報告が多いようですので、復縁相手との結婚を目指している人にはおすすめです。
露天神社(大阪府)
住所:大阪府 大阪市北区曾根崎2丁目5−4
大阪で恋愛成就、縁結びといえば露天神社と言われるほど大人気のパワースポットです。
縁結びに特化した絵馬、お守り、おみくじなどがそろっており、いつも女性の参拝者で賑わっています。
この露天神社は人形浄瑠璃の演目でもある「曽根崎心中」という作品のモデルになった神社で、その主人公の遊女「お初」の名になぞって通称「お初天神」とも呼ばれています。
「曽根崎心中」は「心中」というタイトルの通り悲恋の物語です。
しかし、悲しい恋だったからこそ難しい恋や片思いなど、一筋縄ではいかない恋愛に力を貸してくれると言い伝えられ、多くの人がそのご利益にあやかろうと参拝しています。
地主神社(京都府)
住所:京都市東山区清水1丁目317
地主神社の境内には一対の石があり、これを「恋占いの石」と呼んでいます。
片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、何事もなく辿り着くことができると恋の願いがかなうという占いの石です。
一度で辿り着ければ恋の成就も早く、二度三度となると恋の成就も遅れるものの、人にアドバイスを受けた時には、その人の助けを借りて恋が成就すると言われています。
最近の研究でこの恋占いの石は縄文時代の遺物ということが分かったそうで、古くから「縁結び」にご縁がある由緒ある神社として注目を集めています。
氷室神社(兵庫県)
住所:兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
縁結びの神様である大国主を祀った氷室神社には「愛のポスト」という一風変わったポストが存在します。
自分の名前と結ばれたい相手の名前、そして願い事を書いてポストに投函することで恋愛弁天が願いを聞き届けてくれるというのです。
この恋愛弁天とは平清盛が遷都の折りに勧請した七弁天のひとつで、源平の合戦の際には清盛と愛妻の小宰相が別れを惜しんだスポットという歴史もある縁結びの神社となっています。
愛のポストには1通200円でお願いを書くことができるので、本格的な祈祷を頼むより気軽にできるのも嬉しいですね。
恋谷橋(鳥取県)
住所:鳥取県東伯郡三朝町 三朝温泉街
鳥取県の三朝温泉街にある恋谷橋は「縁結びのカジカガエル」と呼ばれる銅像が縁結びのパワースポットとして大人気です。
2011年に公開された同名の映画の舞台ともなりました。
この恋谷橋はフランス大使が日仏の恋の架け橋として「ヴァレ・ドゥ・ラムール」と名付けたもので、国際恋愛の縁結びのご利益を求めている人も訪れているそうです。
また、この縁結びのカジカガエルのすぐ横には絵馬を奉納できるところがあります。
ここに用意されている絵馬は縁結びの神社である出雲大社で祈祷された特別な絵馬のため、絵馬を書くことでさらに縁結びパワーを授かれると話題になっています。
出雲大社(島根県)
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
縁結びの最強スポットとして名高い出雲大社は、いつも県外からも多くの人が参拝に来ています。
出雲大社では「縁結び」をとても広い意味で考えていて、恋愛や復縁だけではなく、身の回りにあるいろんなものの縁を結んでくれるというのが特徴です。
ですから「彼ともう一度結ばれるために成長したい」「自分に自信が持てるよう、もっと仕事を頑張りたい」といった目標にも、あなたが幸せになるために必要とする縁を呼び寄せてくれます。
特に恋愛の縁結びや復縁を目指している人に人気なのが、出雲大社で授与されている「縁むすび糸」です。
「偶然好きな人に会えた」「向こうから告白された」などの口コミも多いので、気になる方はぜひ一度出雲大社へ参拝してみてください。
弥山(広島県)
住所:広島県廿日市市宮島町
厳島神社を麓に構えた宮島の弥山にもパワースポットがあります。
特に復縁を目指す人にオススメしたいのが、弥山の山頂付近にある「消えずの火」です。
806年に弘法大師が100日間にわたる修行をして以降、なんと1200年も燃え続けている炎なのだとか。
この火が「消えた相手の恋心を再び燃え上がらせる」として復縁のご利益があると有名になりました。
水田天満宮(恋木神社)(福岡県)
住所:福岡県筑後市水田62-1
鎌倉時代に健立した水田天満宮には恋木神社という末社があります。
鳥居にはハートの石が飾られ、まさに恋愛のパワースポットらしい出で立ちの恋木神社は、本殿の軒下の模様がハートに見えたことから恋愛に悩む人のための祈願やお守りの展開を始めました。
現在は改修の折に鳥居や灯籠、参道などいたるところにハートが散りばめて、いかにも恋愛力が上がりそうな雰囲気です。
おみくじもハート型に結んで奉納します。
神社には参拝した人たちから「結婚できた」「復縁した」といった手紙が頻繁に届くそうです。
阿蘇神社(熊本県)
住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
阿蘇神社の復縁のパワースポットは、境内にある「願かけの石」です。
恋愛に関する願いを叶えてくれるとして有名で、多くの人が恋愛成就や復縁を願って石にお願いをしています。
またこちらも境内にある「高砂の松」も縁結びにご利益があると人気のスポットで、この松の周りを二周すると願いが叶うのだとか。
さらに熊本地震で甚大な被害を受けたものの、完全崩壊を防げたことや、多くの人の支えによって修復がスムーズなことなどから「関係を修復する」ことへのご利益も期待されるようになっています。
ハートロック(鹿児島県)
住所:鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木
ハートロックは海岸にできた自然の岩。
干潮時だけハート型の潮だまりになるというパワースポットです。
潮の満ち引きや天候に左右されるため誰もが見られるわけではなく、見えた人は恋愛成就すると言われています。
古宇利島(沖縄県)
住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利
古宇利島は沖縄本島の北の方にあり、古くから「恋の島」とされていたという伝承がある島です。
現在でも海の侵食によってできたハート型の岩(ハートロック)や、島内にある「恋守神社」など、島内の至る所に復縁パワーを授けてくれるパワースポットが点在しています。
ハートロックは撮影してスマホの待ち受けに、恋守神社ではお守りをゲットして持ち歩くのが、恋愛力アップのポイントです。
まとめ
復縁のパワーを充電できるパワースポットをご紹介しました。
やおよろずの神様がいるとされる日本には、パワースポットが全国に存在します。
神社がその最たるものですが、今回ご紹介したように神社以外の場所にも強力なパワースポットがあったりもします。
近場にある場所ならぜひお散歩がてらに行ってみてはいかがでしょうか。
遠い場所なら旅行の折に立ち寄ってみて、気分転換をしながら復縁パワーを充電してみましょう。