彼氏に振られる時、「振るならせめて納得のいく理由を説明して欲しい」と思う女性も多いでしょう。
しかし、現実は絶対に納得のいく理由を説明してもらえる訳ではありません。
理由がよくわからないまま、彼との恋愛が終わりを迎えるのは腑に落ちない気持ちですよね。
この記事では、女性に振る理由を説明しない男性心理と、女性が振られる主な理由を解説していきます。
「振られた理由が知りたい」という女性や、「なぜ本当のことを言ってくれないの?」モヤモヤを抱えている女性、「振られた理由はわからないけど復縁したい」と思っている女性にもおすすめの記事となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼タップですぐに読みたい部分に飛ぶ
ほとんどの女性が彼氏に振られた本当の理由がわからない
「彼氏から振られた理由がわからない」という女性はあなただけではありません。
別れる際になぜ振られたのかちゃんと教えてもらえないまま、彼が離れていってしまうということはよくあります。
また、一応彼氏がなぜ別れたいのかを説明してくれる場合も、本当の理由を言っているとは限りません。
自分がなぜ振られたのかを本当の意味でわかっている女性は、非常に少ないのが実情です。振られた理由がわからなくてモヤモヤする方は、見当違いの理由を本当の振られた理由だと思っているより、「わからない」ということをわかっているだけ解決に近いと受け止めてください。
振る理由をちゃんと説明しない男性心理
なぜ、男性は女性を振る際にちゃんと理由を説明しないのでしょうか?
男性の考え方の傾向に原因があります。
ここからは、女性に振る理由を説明しない男性心理をご紹介していきましょう。
彼女を傷つけたくない
彼女とこれ以上一緒に居たくない理由や恋愛感情が消えてしまった理由を話すことは、ほぼ彼女の欠点を責めることになります。
彼女は自分から振られるだけでも傷つくのに、さらにそれ以上彼女を傷つけることはしたくないという心理から、理由を話すのはできるだけ避けたい男性が多いです。恋愛感情が無くなっても、彼女のことを嫌いなわけじゃない場合、出来るだけ彼女を傷つけず穏便に別れたいのが普通なのではないでしょうか。
このように思っている男性は、理由を曖昧に濁すか、「忙しくて君と一緒にいる時間が取れない」「打ち込みたいことがある」など彼女に関係のないことを理由として伝えるなどして、本当の理由を伝えるのを巧みに避けます。
自分が悪者になりたくない
男女の関係において、男性は悪者だと認識されがちです。
女性が男性を怒っても「男がダメだから仕方ない」と周りに思われますが、男性が女性を怒ると「DVだ」「こいつは器が小さい」と周りに認識されてしまいます。
それでも関係性を保つためには、お互いが嫌なところは嫌だと伝えて、喧嘩して、お互いが少しずつ変化していく必要があります。
しかし、男性が「もう彼女との未来はない」と判断した場合、自分が悪者になってまで彼女に彼女の悪い部分や別れたいと思った部分を伝える必要はありません。
特に「他の女性に気があるから」という理由で別れたい場合、女性側は「私がずっと好きでいさせられなかった」と考えずに、ほぼ100%男性が悪者にされると男性は理解しています。
話すこと自体面倒くさい
男性は、会話でのコミュニケーションをとること自体あまり得意ではないという人も多いです。
必要最低限の情報交換以外は、出来るだけ他人と話したくないのです。
そういう男性がもう好きではない相手に対し、自分の気持ちを話すのは本当に面倒くさいことです。
「話さず別れられるなら話さず別れたい」という気持ちから、急に連絡が取れなくなったりしがちです。
あからさまに彼から避けられて別れた場合、元彼はこのような心理だったのかもしれません。感情を言語化できない
自分の感情を理解して言葉にすることは、出来る人は自然とできることですが、苦手な人にとってはとても難しいことなのです。
恋人に対する感情というのは、単純なものではありません。
最初は単純な「好き」「一緒に居たい」という感情が「好きだけど〜」という風に変化していき、「本当に好きなのか自分の感情がわからない」状態になり、「好きではない」と認識するまでに至ります。更にそれがなぜなのかを把握して、言葉にして、しかも相手に伝えるというのはとても労力のいることです。
あなたが自分の感情や感情の原因を言葉にするのが得意な人である場合、「何で言ってくれないの?」とイライラするかもしれませんが、彼にとってそれが難しいことだと理解してあげられない部分にこそ、別れの原因があるのかもしれません。
基本的に別れを告げる側は消耗することを避けたい
男性が振る理由を彼女に言わない心理に共通することは、「自分の心身を消耗させたくない」という部分でしょう。
相手を傷つけたくないという心理も、突き詰めると「相手を傷つけてしまった」という罪悪感を感じたくないということです。
結局は、自分が疲れたくない、自分が傷つきたくない、自分が嫌な思いをしたくないということなのです。
少し違った言い方をすると、相手のために消耗することこそ「愛情」であり、愛情がなくなった相手には消耗できません。
もし、元彼が別れの原因を教えてくれないことにフラストレーションを感じても「ちゃんと説明して」と迫ってはいけません。
女性が振られる主な理由は3つの不一致
もし、元彼と復縁したいと思っているのなら、振られた理由は自分にあると捉えることが大事です。
ただ、「振られた理由が自分にある」のと「自分が悪かった」というのは異なり、あなたが彼と合わなかっただけで、悪かったのではないこともよく理解しましょう。
自分を責めることは、ネガティブな感情を生みますからやめてください。女性が振られる主な理由は、ここから説明していく3つの不一致ですが、この不一致を自分から相手に合わせていくことで、復縁の可能性は広がります。
性の不一致
恋愛において「性」の相性はとても重要な部分です。
元彼が性的にあなたに満足していなかった場合、高確率で別れに至ります。
しかも、「性的に満足できない」というのは相手に伝え辛い内容であるため、振られた理由がわからない時の本当の理由である可能性も高いです。
性の不一致とは、セックスの相性が悪いこと以外に、彼女に性的に興奮できない、顔や体が好みではないということも含みます。付き合い始めは「自分に気がある女性」とか「自分に優しくしてくれた女性」に舞い上がっていて興奮できたけれど、落ち着いてきた頃に彼女に性的に魅力を感じないと気づく男性もいます。
人格の不一致
「人格の不一致」とは人格が違うという意味ではなく、人学の相性が悪いという意味です。
別れた理由を「価値観が合わない」「感覚が理解できない」という人は多いですが、人格の相性が合わない相手とは、長い間一緒にいることはできません。
自分と同じような性格の女性と気があうタイプの男性もいれば、自分と全く違う性格の女性としか上手くやれない男性もいます。
人格というのはなかなか変わりませんから、合わない部分を指摘して相手との関係が悪くなるより、我慢できるところまで我慢して、我慢できなくなったら別れるという選択をする人が圧倒的に多いのです。人格の不一致の場合、どちらの人格が悪いというわけではないですが、恋愛関係を続けるためには、どちらからがある程度自分を曲げてでも相手に合わせないといけません。
利害の不一致
「好きだけど別れたい」という振られ方をする女性がいます。
「悪者になりたくないからって都合良いこと言って」と不快に思うかもしれませんが、稀に本心から好きだけど別れたい場合もあるのです。
好きという気持ちがあっても、利害が一致しない相手と一緒にいることはできません。例えば、
- 「彼女のことが好きだ。彼女は専業主婦に憧れている。けれど自分は収入が安定しない生き方をしたい」
- 「彼女のことが好きだ。そして家族も大事だ。家族は家業を継ぐことを求めているが彼女は嫌がっている」
など、相手の抱いている理想と自分の理想が一致しない場合、一緒にいるとお互いが不幸になっていくのは目に見えています。
まとめ
振られた理由がわからないとモヤモヤするでしょうが、ほとんどの女性が振られた理由を正しく説明されていないので、仕方がないと思ってください。
男性は自分が消耗したくないという心理から、振る理由を彼女にちゃんと伝えません。ただ、基本的には女性が振られる理由は「性の不一致」「人格の不一致」「利害の不一致」の3つですから、自分で何が原因だったのか振り返ってみましょう。
不一致を一致させる努力をすることで、復縁もできるかもしれません。